ヨーグルトというと「乳酸菌」。
乳酸菌というのは、糖を分解して乳酸を生産、その際エネルギーを発生させる細菌の総称です。
その主な働きは、悪玉菌による便秘や下痢などを起こさないように腸内を整えること。その他には、ビタミンB1やB6といった体内で作られないビタミンの提供、さらには高血圧や糖尿病といったメタボリックシンドロームの予防効果があることも、最近判わかってきています。ただ腸内の乳酸菌は蓄積されるものではなく、日々摂ることが大切。
目安は一日に100g位とされています。
乳酸菌で有名なのは、ブルガリア菌、サーモフィルス菌、ビフィズス菌、アシドフィルス菌など。それ以外にも、多種の乳酸菌がさらに開発されています。スーパーやコンビニの売り場には、記号が書かれているヨーグルトが続々と登場していますね。
それらは、ヨーグルトメーカーが研究開発し、保有するプロバイオティクス※乳酸菌です。それぞれの特徴、用途をふまえて食べ分け、効果を試してみて下さい。
<引用元:ダイエットナビ>
誰でも『無料』で宣伝できる!地域のイベント告知に!まちかど公共掲示板
【関連する記事】